こんにちはぺてです。
初めての本格的な記事になりますね。
ということで今回はニコ生でも時々聞かれる
数学の勉強法について私なりの考えをかいて見ようと思います。
すべての人に適した勉強方法なんかない
いきなり、勉強法を説明するに当たってぶった切った事書いてますが
よくよく考えたら当然と思われる方も多いと思います。
この勉強法で勉強すればすべての人が数学ができる
と言った勉強法はないです。
その人がどれぐらい数学が好きか嫌いか、得意か不得意か
興味があるか、今までどうやって勉強してきたのか、何のために数学を勉強するのかなど
数学に対して、それぞれの人の思いや考え方が違うので
その人それぞれにあった勉強法があると思います。
まずは自分の中で数学は何かとか整理してみてください。
ここからは、主に中高生向けに数学を整理する方法を書いていきます。
まず、自分にとっての数学を整理してみると
どのように勉強すればいいか見つかると思います。
受験勉強や社会人に向けてはまた、別で書いていこうと思います。
数学がすごく嫌い、全くできない人へむけて
ここに当てはまる人は授業についていくのも無理で
数学の授業で何を言っているかわからないという人が多いと思います。
そんな人へはまず、自分が数学、算数のどこでつまずいたか確認してほしいと思います。
まず、小学校の教科書を引きずり出してきてぱらぱらとながめてください。
そうすると、「ここわかる」、「なんとなくわかる」、「微妙」、
「ちょっと難しい」、「わからん」のようなと感じになると思います。
ぱらぱらと眺めながら、目次の項目に「ここわかる」、「なんとなくわかる」なら「○」を
「微妙」なら「△」を、「ちょっと難しい」、「わからん」なら×をつけていってください。
そうすると
○ 1.つりあいのとれた形を調べよう ○ 2.円の面積の求め方を考えよう × 3.文字を使って式に表そう △ 4.分数のかけ算を考えよう ・・・
こんな感じになるかなと思います。
「△」と「×」が出てきた場合は、1つ前の学年に戻って
「△」と「×」が出てこないところまで、遡ってください。
「○」しか出てこない場合は次の学年で同じことをして
「△」と「×」が出てくるところまで進んでください。
そうすると、「○」と「△」「×」が出てくるところの
境目が見えてくると思います。
まずは、学校の授業に無理についていくのは置いといて
その境目のところからその教科書を読んでみて勉強してみてください。
どうしてもわからない場合は
親や友達、学校の先生などに聞いてみましょう。
よかったら私の生放送で質問してください。
頑張って説明します。
次に、学校の授業は何となく分かるけど数学が苦手な人向けのことを書こうと思いましたが
結構長くなってしまったので続きは次の記事で書いていきます。