あけましておめでとうございます。
ぺてです。今年もよろしくお願いします。
さて、今日は昨年中にしていなかった。PC内部の大掃除について書いてみようかなと思います。大掃除と言っても、PC本体のケースを開けてホコリを取るような物理的なものではなく、SSD、HDDのいらないものの削除と整理について書いていこうと思います。
私の主観に大きく偏った内容になると思いますので、一般的ではないかもしれません。皆さんそれぞれのパソコンの使い方に適した掃除、整理方法があると思いますので、色々試してみてください。
ちなみに、私は5年ほど前に自作したWindows10(64bit)のデスクトップPCを使っています。起動ドライブはSSD(128G)、HDD2台(1T、5T)を使っています。SSDとHDD(1T)は5年前に自作した時のものを現在に至るまで使用しています。HDD(5T)は1年ほど前に安かったので衝動買しました。
普段からしていること
PCを利用しているとキャッシュファイルやテンプファイルなど、一時的に利用するファイルが溜まっていきます。(通称:一時ファイル)これは、一度表示したり使用したものを再び表示、使用する際高速に使用できるという高速化には必要なものなのですが、すごい勢いで溜まっていきます。一度表示して一時ファイルとして保存したままにどど使われないものもあります。
そんな、一時ファイルを削除するのにWindows標準で「ディスクのクリーンアップ」という機能が搭載されています。
Windows標準の「ディスクのクリーンアップ」の使い方
- 「PC」フォルダを開く
- 「ローカルディスク(C:)」を右クリック
- 「プロパティ」をクリック
- 「ディスクのクリーンアップ」をクリック
- すべての項目にチェックを入れる(右部分でスクロールしてください)
- 「システムファイルのクリーンアップ」を選択
- しばらくすると2枚めの画像のような画面が出てくるのですべてにチェックを入れる
- 「OK」をクリック
これで不要なファイルが削除され、Cドライブの空き容量を増やすことができます。
注意事項
- 私の環境での表示なので一分表示が異なることがあります。
- 4.で「ディスクのクリーンアップ」が表示されない場合は上部のタブが「全般」になっているか確認してください
- 画像では5.にチェックを入れていませんが、チェックを入れて6.に進んでください。
- (ないとは思いますが)この作業で不具合が生じた場合、責任を取ることができませんので自己責任で実行してください。
フリーソフト「CCleaner」の実行
Windows標準の「ディスクのクリーンアップ」だけでは削除されない不要なファイルも存在します。例えば、WebブラウザとしてGoogleChromeやFirefoxなどのMicrosoft社以外で作成されたソフトの一時ファイルはWindows標準の「ディスクのクリーンアップ」では掃除できません。
そこで、私が普段使っているのが有名でもはや定番となっている「CCleaner」です。
「CCleaner」は不要ファイルの掃除だけでなくレジストリの最適化もできます。海外製のソフトですが、日本語対応していて使いやすいです。下の画像が実行画面になります。
私は無料版をかれこれ10年ほど使っているのでそろそろお金を払ってもいいのではないかと思っています。
10年以上前には「DelDust」という有名なお掃除ソフトがあったんですが、なくなったので「CCleaner」に移住した感じですね。懐かしい
ただ、去年の秋頃に不正に改竄され、「CCleaner」にマルウェアが混入されたまま配布されていた時期がありました。
詳しくは下記記事を参照してください。
現在は修正済みということですが、気になる方は注意してください。私は昔から使っていて他のソフトを探す気力がないので「CCleaner」を使い続けます。
基本的にWindows標準で「ディスクのクリーンアップ」で削除対象となるファイルは「CCleaner」でも削除対象となるので、「CCleaner」だけを使用すればいいと思っています。ただ、極稀に、「ディスクのクリーンアップ」でしか削除できないファルもあるので私は極稀に、気が向いたときだけ「ディスクのクリーンアップ」を実行しています。
頻度で言えば、「CCleaner」が2週間から1ヶ月に1回、「ディスクのクリーンアップ」が半年から1年に1回程度ですね。
折角なので「CCleaner」についての記事も書きたいところなのですがいつになるでしょうね。。。
今回PC内部の大掃除ですること
以上が私が普段PC 内部の不要ファイルの掃除で行っていることです。ここからが本題になります。年を明けてから起動ドライブのSSDの大掃除を行いました。
具体的には、不要ファイルの削除、ウイルススキャン、使っていないソフトのアンインストール、SSDに置く必要のないものをHDDに移動しました。
そして、最後に「デフラグ」をしました。今回はそのデフラグの記事をメインに書きたかったのですが、次回の記事に「デフラグ」について書いていこうと思います。
中途半端になってすみませんが次回の記事をお楽しみにしていてください。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
後編はこちらからどうぞ