どうも、ぺてです。
3月ですね。最近の趣味は今年の大学入試の数学の問題を解くことです。
さて今日は、大学合格した人向けにノートパソコンの選び方について書いていこうと思います。
まず前提ですが、パソコンの使い方によって選ぶパソコンは変わってくると思います。
なので、個々人のスタイルに合わせてパソコンを選べばいいかなと思います。
まず、パソコンは買ったほうがいい?
最初にパソコンを買うべきかどうかですね。実家にしろ、下宿にしろ家にパソコンはあったほうがいいと思います。
大学の課題で出されるレポートはパソコンで作成することが多いです。
自分のパソコンがなくても、大学の図書館やパソコン室で作ることもできますが、前期末夜行期末(6月下旬から7月、1月下旬から2月)は恐ろしく混んで、パソコンを使うことができなくて、レポートが作れないみたいなこともあると思います。
あと、一部の大学では、自分のノートパソコンを持ち込んで授業をする場合もあるので、ノートパソコンが必須の場合もあります。
ノートパソコンが必須かどうかは自分の大学の入学案内を確認してください。
私の場合
私が大学を入学した時は、DELLで10万円程度のA4(15インチ)ノートパソコンを買いました。結構高性能で使いやすかったのですが、重たくて持ち運びができません。ほぼ据え置きで、ノートパソコンである意味はなかったと思います。
今思えば、10万程度でデスクトップパソコンを買えばよかったなと思います。据え置きの場合、ノートパソコンよりデスクトップパソコンのほうが机を占拠するスペースは少ないです。
こういうの「アーム」でディスプレイを固定するとキーボードとマウスを動かすだけでデスクが広々と使えます。パソコン本体は足元に置きましょう。
ノートパソコンの場合、デスクを広々使う場合ノートパソコン自体の移動が必要となります。
持ち運びをしない場合はデスクトップパソコンを買うというのも「あり」と思います。
ちなみに、私の現在は、自作したデスクトップPCと持ち運び用のネットブックの2台使っています。
生協パソコンはあり?
大学の入学案内でオススメノートパソコンとして生協のパソコンが紹介されます。
生協PCの特徴として
- 高スペック
- Office付き
- 有名メーカー
- 保証が充実
といいことばかりな感じなのですが、欠点として「高い」ということですね。大学にもよると思いますが15万~25万程でしょうか。正直なところ、生協パソコンはおすすめしません。高すぎると思います。
自分でノートパソコンを選ぶポイント
ではどんなパソコンを買えばいいのか、私なりのオススメを紹介します。
まずはOS
汎用性があるので「Windows」でいいのかなと思います。ただ、「Macintosh」に慣れているとか、あこがれがある人は「Macintosh」でもいいのかなと思います。ただ、大学にもよりますが、「Windows」でしか動かないソフトを使ったり、「Macintosh」では表示が崩れたりするフォーマットのファイルがあったりするので、「Windows」のほうが無難だと思います。
スペック
ガッツリとゲームをしないのであればあまり気にしなくてもいいのかなと思います。それでも、最低限CPUのコア数2以上、SSDの容量が128G以上、メモリ4G以上は満たしている方がいいでしょう。光学ドライブ(CDドライブ)は付属してなくても問題ないと思います。必要な時に外付けで十分と思います。
大きさ・重さ
ノートパソコンの場合、やっぱり持ち運びたいですよね。個人的な感覚になるのですが、持ち運びを考えると重さは1.5kg以下がおすすめです。画面の大きさは小さすぎると困るので11インチ以上あるといいのかなと思います。
Officeは必須?
「Microsoft Office」は必須といっていいと思います。が、高いです。「Office付属PC」を買ってもいいのですが、「Microsoft Office」は学生専用の「アカデミック版」で半額ほどで購入できます。大学生なら大学生協で「アカデミック版」が簡単に購入できると思うので、「Office付属PC」を買う必要はありません。
また、大学によっては、それよりも安く購入できたり、無料で配布されることもあるみたいです。
Officeソフトは下記記事でも紹介しましたが無料の「LibreOffice」でもどうにかなります。
「LibreOffice」
まとめとオススメ
ということで、私がおすすめする(持ち運び前提ですが)ノートパソコンは
- Windows
- CPUのコア数2以上
- SSDの容量が128G以上
- メモリ4G以上
- 重さ1.5kg以下
- 画面11インチ以上
を満たすのがポイントです。
去年弟が大学生になったのですがその時、おすすめして買わせたのが「Lenovo YOGA 710」です。弟によると、軽くて持ち運びもしやすく、サクサク動くので問題ないとうことです。
今回はその後継機の「Lenovo YOGA 720
」を紹介します。
下の画像から商品ページに飛べます。
ブログを書いている2018/03/07現在の価格は「71,993円」です。
(一番安いモデルです。価格は変動するかもしれません)
一番安いモデルのスペックが
- Windows 10 Home 64 bit
- インテル Core i3-7100U
- 128GB SSD
- メモリ4.0GB
- 重さ1.18kg
- 画面12.5インチ
容量が不安な方は1万円ほど高い、SSDとCPUを強化したモデルもあります。
デスクトップパソコンを買う場合
持ち運びにこだわらないならデスクトップパソコンもありです。前述したとおり、机の下に本体を置いて、「モニターアーム」を取り付けると意外と場所を取りません。ただ、当然ですが、持ち運びはできません。
デスクトップパソコンのオススメについては別の機会に書こうと思います。とりあえず今回はオススメのノートパソコンについて書いてみました。
パソコンは高い買い物になり、大学生活のオトモとなります。くれぐれも後悔しないようにしっかり吟味してください。