どうも、ぺてです。祝日の一日いかがお過ごしでしょうか。
私は、ニコニコ生放送で将棋を見て過ごしております。
将棋の生中継を見ながら自分のパソコンでもソフトを使って検討をしたい時があると思います。(「ないです」というツッコミはなしで。)
そこで今日は、タイトルにもある通り無料で使える将棋ソフト「elmo」の導入方法について解説していきます。
「elmo」ってどんなソフト
「elmo」は2017年に行われた、第27回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC27)で優勝したソフトです。凄く強いコンピューター将棋ソフトです。
しかも、開発者の瀧澤誠氏によって無料で評価関数と定跡が公開されています。
導入するにあたっての注意事項
- OSが64bitでないと正常に動作しないことがあります。
- 2018/03/21現在の導入方法になります。ダウンロードリンクなどが変更になる場合やソフトのバージョンアップなどにより以下の方法ではできなくなる可能性があります。
「GUI」と「思考エンジン」の2つが必要
実は「elmo」だけをインストールしても使うことができません。「elmo」を実行するにはUSI(Universal Shogi Interface)プロトコルに対応した「GUI」ソフトが必要になります。
「GUI」の上で「elmo」を実行するという形になります。
なぜこのように2つのソフトが必要になるのか、簡単に説明しますと、「思考エンジン」を開発する人はより強いソフトを作るのが目的で、人間が使いやすいようにすることとは別になります。「GUI」と「思考エンジン」を分けることによって「思考エンジン」の開発者はより強い「思考エンジン」の開発に集中できるということです。
思考エンジン「elmo」の導入方法
では「elmo」の導入方法を説明していきます。
と思っていたら良いサイトがあったのでこちらを紹介します。
(面倒だったから省略したのではなく、優秀なサイトが既に存在したためです。)
フォルダ配置はこんな感じになると思います。
上記のファイル、フォルダ以外は基本的には必要ないです。
以上で「elmo」のインストールができました。
GUIソフトの紹介
次にGUIソフトの紹介をしていきます。
有名なGUIソフトとして「将棋所」と「ShogiGUI」の2つがあります。お好みでどちらかインストールします。それぞれ使いやすいソフトなので、両方ともインストールするのもありです。
導入する方法はそれぞれのページを見てください。(雑ですみません)
将棋所
ShogiGUI
「elmo」以外の思考エンジンの紹介
「elmo」以外にも無料で強い思考エンジンを公開してくださってるものもたくさんあります。今回は、その中から3つ紹介します。すべて、「将棋所」と「ShogiGUI」で使うことができます。
技巧2
前述した第27回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC27)で3位となった将棋ソフトです。
Apery
世界コンピュータ将棋選手権(WCSC)と、将棋電王トーナメントで上位に常に位置する将棋ソフトです。
平成将棋合戦ぽんぽこ
2017年の第5回将棋電王トーナメントで優勝した将棋ソフトです。ニコニコ生放送の評価値でも使用されています。
まとめ
ということで今回は、無料で使える将棋ソフトについて解説しました。(詳しい導入方法については、別の方のサイトを紹介するだけになりましたが…)
導入について困ったことがあれば質問を受け付けます。
別々の「思考エンジン」同士を対局させることもできるので、将棋に興味がある方は是非インストールしてみてください。
なぜ、いきなり将棋の記事を?と思った方もいると思いますが、実は高校の時に将棋部に所属してまして、全然強くないのですが、今でもプロ棋士の対局を観戦するぐらいには趣味となっています。
藤井聡太六段や羽生善治竜王など、最近将棋ブームとなっているので、初心者の方も結果だけではなく、勝負の過程も楽しんでほしいなと思います。